2008年01月28日

どくだみ

日本では、どくだみ、十薬、中国では魚醒草(ギョセイソウ)などと呼ばれています。
どくだみは「毒を抑える」から得た名で、十薬は「一つの薬で十の
薬の働きをする」ということから得た名です。魚醒草は「くさい臭い」からつけられた名前です。

どくだみ

生のどくだみは非常に臭いが、煎じたりすると酸化されて分解され、この臭気がなくなります。
薬効は、解熱、解毒、便秘、蓄膿症‥。

一般的にどくだみ茶は、どくだみ100%ではなくて、どくだみ以外の生薬が混ざっている場合
もありますので、説明文書を読んで購入してください。

煎じてお茶の代わりに飲んでいただければと‥。

---------------------------------------------------------------
花粉症の予防に漢方薬 定休日は火曜日
土岐漢方薬局PC アクセス:京浜急行子安駅徒歩3分
土岐漢方薬局携帯 アクセス
どくだみ



同じカテゴリー(漢方)の記事画像
健康的な入浴 ショウガ湯
アサガオ乱舞
お茶の代わりにどくだみを
花粉症薬の成分を知らない日本人 過半数
家宝を大切に
光沢があって綺麗な模様?
同じカテゴリー(漢方)の記事
 健康的な入浴 ショウガ湯 (2008-12-16 10:00)
 アサガオ乱舞 (2008-09-15 10:00)
 お茶の代わりにどくだみを (2008-06-15 15:00)
 花粉症薬の成分を知らない日本人 過半数 (2008-02-24 10:00)
 家宝を大切に (2008-02-16 10:00)
 光沢があって綺麗な模様? (2008-02-15 10:00)

Posted by 文べた at 10:00│Comments(0)漢方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。